
PAPERS
これまでに執筆した論文
学士論文
色字共感覚における共感覚色の
決定要因の検討
-既知文字と未知文字の比較―
国際基督教大学心理学メジャー卒業論文。文字を見た際に色を脳内または視覚的に知覚する色字共感覚がいかにして発生するのかを、被験者の既知文字(日本語、アルファベット)と未知文字(ハングル、アルメニア文字)を用いて比較した。先行研究より発生因は音声情報または文字の形態に大きく大別されることが予想され、これに基づき実験条件をそろえ実験を行った。2つの実験を通じ、発生因としては音声と形態の両方が関連するものの、文字の音声情報の学習によって共感覚色が既知文字の同音の文字の共感覚色に傾倒したことから、音声のほうがより強い発生因となる可能性を示唆した。
Graduate thesis in International Christian University in psychology major. I examined how synesthetic color in grapheme-color synesthesia by comparison between known (Japanese and alphabets) and novel graphemes (hangul and Armenian). According to the previous studies, the factor of synesthesia might be its sound or shape. Through two experiments, both sound and shape can be factors but sound seems to be stronger factor in this case due to the change of color by sound learning.
美術館におけるキュレーションの展示の今後に関する 一考察
京都芸術大学通信学部芸術学コース卒業論文。これまで十分に整理されていなかった美術館(=ハコモノ)とそれに付随するキュレーションの発展を捉え、今後の日本の国公立美術館の今後のあるべき姿について検討を重ねた。様々な文献に基づき、ハコモノはその誕生から現在までで6区分、キュレーションは3タイプの転換があったことが見て取れた。キュレーションの区分が少ないのは、対応するハコモノが近代のもので、営みとして極めて近現代的なものであるためである。困窮する日本の博物館経営に対し改善に大きく寄与するのはキュレーションの力であると考察した。自館コレクションを元手とした今日注目度の高いキュレーションテーマを実現していくことで、比較的安価ながらに新しい価値を発信することができる。さしあたり、公務員的な学芸員配属の在り方やキュレーターの位置づけを見直し、私立美術館をモデルケースとした事例研究を進めるなどが必要になるだろう。
Graduation thesis for the Kyoto University of Arts online Art major course. Considering musuems and curation which have not been classified enough, I proposed TO-BE images of public museums in Japan. According to previous studies and analysis, museums might have been developed by 6 steps and curation by 3 steps. The reason why curation development is less is because curation started in modern museums and curation itself is quite modern/contemporary activity. From these history, Japanese museums can overcome their difficulties in organizing by curation. Having a motivated topic with in-house collections, museums can give new values with fewer costs. To realize, it is necessary to reconsider the curators workstyle and to study methodology of private museums.
修士論文
公立美術館におけるPFI導入に関する一考察
政策研究大学院大学卒業論文(修士号)。本論文では、公立美術館が持つべき役割を描きながら、その役割に民間資金等活用事業(PFI)を活用することがどれほど効果を持つかを検討したものである。今回はPFIを活用している大阪中之島美術館と、2025年に開館予定の鳥取県立美術館にヒアリングを行い、導入による所感を聞いた。民間事業者が参入することで学芸機能以外の立ち上がりは円滑になるものの、そもそもPFIを導入する際の期待通りのコスト削減は難しくなりやすいことが判明した。コスト削減のみを追求するのではなく、美術館に求められる使命も含めた導入の検討が必要になるだろう。
Graduate thesis for the National Graduate Institute for Political Studies (GRIPS). This paper examines the effect of the Private Finance Initiative (PFI) on public museums by considering the roles of public museums. Having sessions with the Nakanoshima Museum of Art, Osaka, and Tottori Prefectural Museum of Art, which have adopted PFI, the writer reveals its PFI effect. Private sectors strongly support museum management other than art management; however, the cost deduction by PFI cannot predict as it expected. The mission of each museum is the key to implement PFI in addition to cost deduction.